販路コーディネート・ストーリー VOL.1
茨城県ひたちなか市の干し芋 あまいも-Amaimo- PART1

Contents

「地域ブランド」プロモーション&販路コーディネート第1弾

私の「地域ブランド」プロモーション&販路コーディネートの第1弾である、
干し芋専門店「あまいも-Amaimo-」をご紹介します。

現在の「あまいも-Amaimo-」は、茨城県ひたちなか市の「ほしいも屋」大須賀農園の大須賀 優さんが干し芋提供の生産農家さんです。

しかし最初の生産農家さんは、同じく茨城県ひたちなか市の大和田農園の大和田 亨さんが最初で、
品種は「玉豊(たまゆたか)」のみからのスタートでした。
また、この大和田さんとの出会いが、長年続く「干し芋シリーズ」スタートの最初の切っ掛けでもあります。

私も幼少時代から、冬の「おやつ」と言えば地域的に「干し芋」「干し柿」「スルメ」と決まっていました。
揃って固い食べ物なので、そのお陰かどうか歯や身体はいまだに丈夫です・・・

なかでも「干し芋」は、お歳暮ギフトでは欠かせない定番商品で、私自身も毎年数十キロと親戚や知人へ贈っていました。
そんな折の2003年秋に、営業先のお客様のご紹介で大和田さんと出会います。

大和田さんは、主に茨城県ひたちなか市の特産品である「干し芋」をインターネットで販売したいと以前から考えている。
・・・ということで相談を受けました。

私も「干し芋」は昔から大好きで食べていましたから、全国にPR出来るならば遣り甲斐も大きいだろう!と感じました。

それから、約2年程ヤフオクに出品を行い、どのような反響があるのか?
ヤフオクで購入したお客様の感想を聞き取るなど、その当時の「干し芋」のリサーチを丹念に行って行きました。

大和田さんとも「せっかくだから面白いことやりましょう!」ということで意気投合してましたので、少し視点を変えて傍観することに・・・

そこで気づいた干し芋のイメージが、「ダサい」「田舎臭い」「野暮なパッケージ」「真っ黒な写真で美味しそうに見えない」・・・と、こんな具合です。

茨城県の生産者の方々からすると、こっぴどく怒られそうな言葉ですが、
このイメージを引っくり返せば目立つのでは? と単純に考えました。

 

今までの“干し芋のイメージ”を刷新したい・・・

それで誕生した当時のパッケージがこれです。↓

 

 

あえて「茨城県の特産品 干し芋」とは、その当時は一切入れませんでした。

ネーミングも「干し芋、ほしいも」では、面白くないので作ってしまえ!
ということで、干し芋は甘い・・・甘い芋・・・あまいも・・・
甘いイモだから、「あまいも」は、どう?

OK、それで行きましょう!と、数分で決定。
お洒落にロゴマークも作り「あまいも-Amaimo-」としました。

今では平凡なデザインですが当時としては、かなり斬新だったと思います。↓

 

 

「干し芋通販」がスタート!

そして、いよいよ2005年にオンラインショップの開設です。

ここまで企画が進むと、もうコンセプトは固まりました。

「田舎の特産品のイメージ」→「30~40代の女性向けスウィーツ」へ

「ロハス」というキーワードも当時流行していた時期なので、
健康や環境問題に関心の高い子供を持つ30代~40代の女性に買ってもらいたい商品に一致しました。

食べ方も、もちろんそのまま食べるのが最も美味しいですが軽く炙っても、またアツアツで美味しいです。

私は酒は全く飲めないのですが、芋焼酎にピッタリ合うという人も多いです。

 

 

よく「カビが生えた!」と勘違いされる干し芋の表面に出る「白い粉」
この白い粉は、干し芋に含まれる糖分が表面に出て来る現象です。

当時は、まだ干し芋を初めて食べる人も多く、「カビではない!」と説明する必要も今より多かったです。

しかし、白い粉が出ると熟成した時期、これが美味しいという人もたくさんいます。

 

 

干し芋を細かく刻んで、炊き込みご飯にしても美味しいです。

他にも、バターを塗って焼いたり、プリンに入れたり、ケーキに入れたりと食べ方を色々試してみましたが、

やっぱりそのまま仕上がりたての「干し芋」を食べるのが一番でしたね!

 

 

干し芋専門店「あまいも-Amaimo-」は、2005年~2006年のシーズンから本格的に発売をスタートします。

詳しい内容は控えさせて頂きますが、全国のお客様にご好評を頂き、天候不順や注文殺到時の対応など、
お客様にご迷惑をお掛けする場面が発生することはありましたが、通販サイトとしては順調に成長して来ました。

地域ブランドの販売プロモーションやネット通販のお客様対応などなど、数多くのデータやノウハウを得られたことも、
私にとっては非常に貴重な収穫です。

ここで得られたデータや経験を、次に続く「地域の農産品」通販や様々な通販サイト構築にフィードバックしております。

 

 

おすすめの記事